鵜飼は岐阜市の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。この鵜飼は皇室御用で、鵜匠は宮内庁式部職に属しており、身…
モネの池は岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池。高賀山の伏流水を利用して1980年頃に灌漑用に整備された。モネの池は通称であり正式な池の名称ではなく、地元…
1600年、幕府が管轄する道路を定めこれらの道路には多くの宿駅を定め、江戸から京都まで続く中山道に69の宿場が設けられていた。中山道43番目にあたる馬籠宿は岐阜…
郡上八幡は清流と名水の城下町。郡上踊りのふるさと。町の中央を流れる吉田川では、夏になると子供たちが川遊びをしている光景などののどかな風情が漂う。山には日本最古の…
飛騨高山は岐阜県の北方、富山県近くに位置し、高山市は面積で全国一。古い町並や高山祭で有名。「高山陣屋」という江戸時代の代官所が中心にある。この陣屋の前では陣屋朝…
金華山は岐阜市のシンボル的存在。長良川に面している。山頂には岐阜城があり、ロープウェーで登ることが可能。各方面から山頂へ向かう多くの登山道も整備されている。この…
荻町地区にある白川郷は合掌造りの集落として知られる。人類の歴史上重要な時代を例証する形式の建造物などの景観が評価され、1995年世界遺産として、富山県の五箇山と…
関市は700有余年の伝統を持つ刃物の町。日本一の名刀の産地として繁栄し、この卓越した伝統技術が、現代の刀匠や刃物産業に受け継がれている。「折れず、曲がらず、よく…
不破郡関ヶ原町にある関ヶ原古戦場は、安土桃山時代の慶長5年9月15日に、天下分け目の戦いがあった場所。東西合わせて20万近い兵力が激突した戦国最大の戦い。合戦史…