安芸瓦の屋根に設置された時計台で、安芸市のシンボル。 これは日本でまだ時計が珍しかった明治中期にできたもので、当時11歳の畠中源馬氏が、大地主だった父親から米…
龍河洞は日本三大鍾乳洞の1つで、国の天然記念物及び史跡に指定されている。 2019年7月より、光や音楽、映像を駆使した「新・龍河洞」としてリニューアルされた。…
日本最後の清流「四万十川」は、仁淀川、吉野川と並び四国三大河川の1つに数えられている四国最長の大河である。 文部科学省によって「重要文化的景観」に認定されてい…
四万十川、吉野川と並ぶ四国三大河川の1つで、その高い透明度と独特の青色から「仁淀ブルー」と呼ばれている。また、国土交通省が発表する「水質が最も良好な河川」には過…
高知、愛媛両県の5市町にまたがる広大なカルスト高原で、日本三大カルストの1つに数えられている。 (カルスト地形:地表に露出した石灰岩が雨水などで溶食されてでき…
かつおのたたきは、かつおの身の表面を焼き、ねぎやミョウガなどの薬味をたっぷりとのせて食べるもので、別名「土佐造り」ともいう。一口にたたきと言っても、店や地域によ…
「土佐和紙」は、福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並んで日本三大和紙の1つと呼ばれている。 その種類の豊富さと品質の良さから、千年以上にわたって幅広…
絵金は江戸後期から明治時代の絵師。江戸に出て狩野鵜洞益に学ぶ。帰郷して土佐藩の絵師となるが、贋作事件に巻き込まれその地位を失う。以後、町絵師として絵馬や提灯絵を…
高知県の西南にあり、愛媛県と接している宿毛市。明治維新の時、綺羅星の如く偉人を輩出した町。気候温暖、海の幸山の幸に恵まれている。宿毛湾は水深が深く天然の良港。か…
足摺岬と大月町の間にあり、日本初の海域公園に指定された竜串海岸には、たくさんの奇岩があり地質の博物館と呼ばれている。竜串には激しい風や波の浸食作用によって、蜂の…