「建長寺」は鎌倉五山の第一位に序列される最高位の格式を持った寺院。北鎌倉にあり「古都鎌倉の桜」といい、桜と大きな山門で有名。「明月院」は通称あじさい寺と言われ、…
日本最後の清流「四万十川」は、仁淀川、吉野川と並び四国三大河川の1つに数えられている四国最長の大河である。 文部科学省によって「重要文化的景観」に認定されてい…
池泉回遊式庭園。園の名前は伊達政宗公が読んだ漢詩からつけられた。幕末の国事斡旋の舞台にもなった。伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで、様々な珍しい種類の竹が植栽され…
北海道のほぼ中央、大雪山国立公園の十勝岳連峰と夕張山系との間に位置している。 なだらかな丘陵と豊かな自然環境と景観が特徴になっており、「美しい日本のむら景観百…
青森県の下北半島・夏泊半島・津軽半島に囲まれた陸奥湾ではホタテの養殖が非常に盛んで北海道に次ぐ2番目のシェアを誇っており、平成24年には76,000トンもの水揚…
鵜飼とは鵜を使ってアユなどを獲る漁法の一つであり、おおよそ初夏に行われる。大洲市の鵜飼は日本三大鵜飼と称されている。大洲市の鵜飼は鵜匠船と屋形船(客船)が併走し…
鹿児島湾に浮かぶ周囲約3km、面積約60ha、最高点約90mの美しい無人島。遊歩道や展望台、灯台、船着き場を除くほとんどの場所で、手つかずの自然がそのまま残る。…
若草山は標高342m、面積33haの芝生に覆われた山で、3つの笠を重ねた山のようにも見えることから「三笠山」とも呼ばれている。 山内のあちらこちらには鹿を見る…
島原市は島原半島の中心都市で、島原城、武家屋敷など古き良き町並みが残る風情あるまち。また、水の都とも呼ばれ市内随所に湧水スポットがあり「島原湧水群」として全国名…
ほとんどが筑後川だけで産卵をおこなうため、希少性が高く重宝されている。基本的に有明海周辺の市場でしか流通しておらず、もっとも有明海を思わせる魚である。小骨が多い…